Access2013でMsgBox関数を使う方法です。
MsgBox関数を使うとユーザーにメッセージを表示することができます。 例えば「終了しますか?」「削除してもよろしいですか?」「入力できません。」などがよくあります。
■MsgBox関数の構文
MsgBox(prompt[, buttons][, title][, helpfile, context])
- prompt : メッセージの文字列
- buttons : (省略可)ボタンやアイコンを指定
- title : (省略可)タイトルバーに表示する文字列
- helpfile : (省略可)使用するヘルプファイルの名前
- context : (省略可)ヘルプトピックに指定したコンテキスト番号
| 定数 | 値 | 内容 |
| vbOKOnly | 0 | [OK]ボタン |
| vbOKCancel | 1 | [OK] ボタンと [キャンセル] ボタン |
| vbAbortRetryIgnore | 2 | [中止][再試行][無視] ボタン |
| vbYesNoCancel | 3 | [はい][いいえ][キャンセル] |
| vbYesNo | 4 | [はい] ボタンと [いいえ] ボタン |
| vbRetryCancel | 5 | [再試行] ボタンと [キャンセル] ボタン |
| vbCritical | 16 | 警告メッセージアイコン |
| vbQuestion | 32 | 問い合わせメッセージアイコン |
| vbExclamation | 48 | 注意メッセージアイコン |
| vbInformation | 64 | 情報メッセージアイコン |
| vbDefaultButton1 | 0 | 第1ボタンを標準ボタンにする |
| vbDefaultButton2 | 256 | 第2ボタンを標準ボタンにする |
| vbDefaultButton3 | 512 | 第3ボタンを標準ボタンにする |
| vbDefaultButton4 | 768 | 第4ボタンを標準ボタンにする |
| vbApplicationModal | 0 | MsgBoxを閉じるまで、現在のアプリケーションを操作できない |
| vbSystemModal | 4096 | MsgBoxを閉じるまで、すべてのアプリケーションを操作できない |
| 定数 | 値 | 選択されたボタン |
| vbOK | 1 | OK |
| vbCancel | 2 | キャンセル |
| vbAbort | 3 | 中止 |
| vbRetry | 4 | 再試行 |
| vbIgnore | 5 | 無視 |
| vbYes | 6 | はい |
| vbNo | 7 | いいえ |
■使用例
ret = MsgBox("メッセージボックス使用例", vbOKOnly + vbInformation, "MsgBox")
ret = MsgBox("中止しますか?", vbYesNoCancel + vbQuestion, "MsgBoxサンプル")

