AccessのVBAを使用し、メッセージボックスを開き「Hello World」を表示させます。
VBA入門の初めの一歩です。
● VBEを開く
Accessを起動し、リボンの[データベースツール]~マクロ[Visual Basic]をクリックします。
VBAの画面が開きます。
この画面をVBE(Visual Basic Editor)といいます。
メニューの[挿入]~[標準モジュール]をクリックします。
左のプロジェクトエクスプローラに「標準モジュール」-[Module1]と表示されます。
右のコードウィンドウには、自動的に「Option Compare Database」と入力されています。
● VBAのコードを入力する
「Sub MyMeesage」と入力し、Enterキーを押します。
すると自動的に
Sub MyMeesage()
End Sub
と入力されます。
「Sub ~ End Sub」が1つの処理のかたまりになります。
これを、プロシージャと呼びます、
「Sub ~ End Sub」の間に、
MsgBox "Hello World!"
と入力します。
「MsgBox」がメッセージボックスを開く命令文です。
● 作成したVBAを実行する
[▶(Sub/ユーザーフォームの実行)]ボタンをクリックします。
実行のショートカットキーはF5です。
マクロのダイアログが表示されます。
作成した「MyMessage」が選択されているので、[実行]ボタンをクリックします。
メッセージボックスが開き、「Hello World!」と表示されました。
MsgBox関数の使い方
VBAでフォームを閉じるボタンを作成する
VBAでレコード移動ボタンを作成する
VBAでフォームを開くコードとエラー発生時の対処方法
![マクロ[Visual Basic]をクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgMg25XWlAhbmDQSw7GzK9IhYU35R1tWPN3FT4ABIJeJYUYBr4LV5flaE52G3s68Mr6kak1nGaUAIlUlKU9KI5CB3iWQ5qi1K_x0pbrIZUhcKJ5uoxnjxCZCwcOhCJhKth3LLishcj1DhQq/s1600/image397-1.gif)
![[標準モジュール]をクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgb8D1AbMgYVnn8qCYSvpEQbnasEjUWwW3zmwi62d-tyOesgj9MpcJUgj4C18NhOm7ZW4IIzLdR-HDQCjiOlkwxCf5Q7lYvgfl9ng6pv28KJixhRbSi0xHeWxNe2h63N3SgaAfvrC5fUi6a/s1600/image397-2.gif)




![[▶(Sub/ユーザーフォームの実行)]ボタンをクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEitK_racVfOHMwR3HbzhMMzzUO7pKpMork7TfLagSHIh5UOcXNX1GiCwNikw_DGSqDQuTZi6t0lRpYJ7bm_d8ppoZg0ii4ZlQccG46iSVgc6mnrqGTfSNk3WaoxKtuctD-lcSVYgBDRmjTx/s1600/image397-9.gif)
![マクロのダイアログで[実行]をクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhnKbJazcR9uKfzI6dz6X7Glu1DyWlvY0wHY1IoZGNVZhTijXIDusTYf22tdHrKWzV4nRCXy6Aa7qmYSAjsv-FoNv63M-4lIRzG1W7ExjqInK5kECTbG3qJMnrbmxMtlaV_Tn9_Q7qgu2B8/s320/image397-8.gif)










![クエリ設定グループの[列の削除]をクリックする](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiZnKowkGAhETTN6oi55HZGMQrbXc18EvyyuaNEB4LRJiJk5RZ6hB97MzaYDk9ixzK1HkgHNOmHFv6u-9CyHo0L_RdwZR4vGLkjakEDid0acOIa-bKvzpsRSWtuWFSICXV_OtqzUPXljAu4/s1600/image395-4.gif)









